ページトップ

麦工房ブログ

新宿区高田馬場で建設中のS邸周辺の伝統文化をご紹介します。
kandagawa.gif

東京23区のほぼ中央に位置する新宿には、通産大臣指定の伝統工芸品でる東京染小紋、
東京手描友禅に代表される染色業が立地しています。

新宿といえば、ちかく超高層ビル群や繁華街のイメージばかりが強調されがちですが、
一方にはこういった伝統産業が地場産業として息づいているのです。
pict01.jpg

 区内の染色業は、大正の中頃、神田川の瀬尾竜に目をつけた染色業者が高田馬場に
工場を新設、そこを独立した職人がさらに川の流れをさかのぼった場所に染工場を
開いたのが草分けです。

染色は水洗いなど多量の水が必要で、しかも水質によって染め上がりも変わってくるため、
水の選択は立地上の重要な要素でした。

大正12年の関東大震災の後になると、浅草や神田で営業していた染色業者が
移ってくるようになり、昭和に入って西武線が開通してからは、神田川、妙正寺川を
はさむようにして、その数もぐっとふえました。

そして、川筋の染工場の職人たちが川のあちこちで水洗いをするという風物詩が、
昭和30年代まで続きます。

 今日では、もはや河川での水洗いもかなわなくなり、地下水などが利用されていますが、
神田川がそのかたちを変えながらも流れを絶やさぬように、この染色業も、代々の技と
歴史を絶やさずに今日に至っています

1%E7%B3%B8%E7%9B%AE%E7%B3%8A.jpg

2%E4%BC%8F%E3%81%9B%E7%B3%8A.jpg

S邸のお施主の家でも、この伝統工芸「手描き友禅」の一つの工程である糊おきの作業に携わっていました。

(参考:「染の王国・新宿」新宿区染色協議会)