ページトップ

麦工房ブログ

2011年03月 アーカイブ

東北地方太平洋沖地震で被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

私たち麦工房は、地震等の自然災害を熟慮した建物づくりを進めることにより
より一層社会貢献を目指してゆく所存でございます。


現在施工中のM家住宅では、このような状況の下、一部資材の調達に若干の遅れは
ありますが順調に進捗しています。

写真は外壁の内側に断熱材(ウレタン)を吹き付けている様子です。

M%E5%AE%B6%EF%BD%B3%EF%BE%9A%EF%BE%80%EF%BE%9D.jpg


液状のウレタンは吹かれた直後に発泡し合板に隙間なく完全に密着します。
そのため、よく問題となる外壁内に発生する結露を防ぐことができ、
さらに気密性能も向上します。

軸組み壁工法(ツーバイ)の建物は、外壁が合板で覆われているため
このような断熱・気密性能が高い断熱工法が可能になるわけです。



上棟を終えたM家住宅では、お施主様と一緒に防蟻処理を行いました。

M%E5%AE%B6%E3%83%9B%E3%82%A6%E9%85%B8.jpg

防蟻剤は薬局で眼科用剤として市販されているホウ酸を
お湯で溶かしたものを使います。

シロアリは、蟻ではなく、生態としてはゴキブリに近いため
ゴキブリ駆除によく使われるホウ酸団子と原理は同じです。

ホウ酸がついた木材を食べたシロアリの体内には
ホウ酸が蓄積され有害物質になり死に至ります。
人体の場合は、体外に尿とともに排出されます。

日本薬局方を読みますと、手などに大きな傷がなければ
体に吸収される心配はありません。
北米では昔から防蟻用に使われてきた薬剤です。

安全な薬品なので、家族でイベントのようにして作業しています。

深夜電力を利用し床下のコンクリートを蓄熱するこの家の場合、
床下で温められた空気が室内に循環します。
そのため、特に防蟻剤の選択には注意を払う必要があります。

また、ホウ酸は防カビ効果もあることも特筆できると思います。

麦工房で設計した建物は、全てホウ酸を使用していますが
追跡調査の結果、シロアリが発生した建物は
1軒もありません。